いのちを守る行動を学ぶ ~避難訓練~
2025年4月18日 14時44分本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・ち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を意識しながら、全校児童が真剣に避難に取り組みました。
今回は、6年生が救助袋を使った避難の体験も行い、実際の避難の大変さと大切さを感じる貴重な機会となりました。
いざというときに落ち着いて行動できるよう、今後も訓練を大切にしていきたいと思います。
ホームページに掲載してある写真等は個人情報保護の観点から、拡散、無断掲載、SNS等のインターネットでの掲載を堅く禁じます。ご協力をお願いいたします
本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・ち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を意識しながら、全校児童が真剣に避難に取り組みました。
今回は、6年生が救助袋を使った避難の体験も行い、実際の避難の大変さと大切さを感じる貴重な機会となりました。
いざというときに落ち着いて行動できるよう、今後も訓練を大切にしていきたいと思います。
ぽかぽか陽気の中、2年生は生活科の「春さがし」で、学校の近くの公園まで出かけました。
歩いている途中には、道ばたに咲く菜の花を見つけて、「春の花だ!」とうれしそうな声があがりました。公園では、「つくしを見つけたよ!」と友だちに教える子もいて、春ならではの発見がたくさんありました。
目で見て、においをかいで、全身で春を感じることができた、たのしいひとときとなりました。
今日は、全校で「1年生を迎える会」を行いました。
在校生からは、元気いっぱいの歓迎の言葉や、手作りのプレゼントが贈られ、1年生は少し照れながらも嬉しそうな表情を見せてくれました。2年生から6年生まで、優しく声をかけたり、拍手を送ったりと、学校全体があたたかい雰囲気に包まれました。
1年生の元気なあいさつも、とても立派でした。これからの学校生活が、楽しく笑顔であふれるものになるよう、みんなで力を合わせていきます。
1年生のみなさん、これからよろしくね!
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
真剣なまなざしで問題に向き合う姿から、最高学年としての責任感が伝わってきました。
これまでの学びをふり返り、自分の力をしっかりと発揮しようとする姿がとても立派でした!
今日は、全学年合同で「キッズエアロビ」を行いました!
講師には、小野里先生をお招きし、昼休みの時間を使って楽しく体を動かしました。
音楽に合わせてリズムよくステップを踏んだり、ジャンプしたり。
最初は恥ずかしそうにしていた子も、だんだんと笑顔になり、元気いっぱいに踊っていました。
学年を超えて、みんなで一緒に汗を流す時間は、とても貴重で楽しいひとときとなりました。
「楽しかった!」「またやりたい!」と声を弾ませていた子どもたち。
小野里先生、素敵な時間をありがとうございました!
登校した1年生が迷わず準備できるよう、6年生のお兄さんお姉さんが優しく声をかけながらお手伝いしています。頼もしい姿に、学校全体がほっこりしています。
新一年生が初めて踏み出す大切な一歩を、あたたかく見守る入学式となりました。子どもたちの表情には期待と少しの緊張がにじみ、新たな学校生活の始まりをともに大切に感じるひとときでした。
今日は新任式と始業式がありました。
新しい教室、新しい先生との出会いに、子どもたちの目もキラキラ。
今年度のキーワードは「大切にする」。
仲間を、自分を、学びを、大切にできる一年にしていきます。
明日から、始業式です。
校庭の桜も満開です🌸
みなさん、どんな春休みでしたか?みなさんが、ドキドキ、ワクワクのように、先生たちもドキドキとワクワクでいっぱいです。
明日の出会いを楽しみにしています。
令和7年度がスタートしました。校庭の花桃や、桜も咲き始め春の訪れを感じます。
今年度は、4名の転入職員を迎え、学校が新たに動き出しました。
『みんなが笑顔になる学校』を合い言葉に、今年も、教職員一同、一人一人の子どもたちを大切にしてまいります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して温かく見守っていただきありがとうございます。
7日(月)の始業式に向けて、スムーズにスタートできるよう準備を進めてまいります。教職員一同、子どもたちに会える日を楽しみにしています。
令和7年度も駒込小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
校長 山下 尚美
駒小トピックス(令和6年度)の記事は、令和7年4月30日以降閲覧できません。
今日は、駒込小の創立記念日です。132歳になりました。これからも、よき伝統をみんなでつくっていきましょう!
明日は、始業式です!教室でみなさんを待っています!