校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

体験活動の大切さ(校長ブログ)

2022年5月2日 16時15分

 4月25日(月曜日)から5月9日(月曜日)までの間、茨城県安全なまちづくり推進会議主催の「春の地域安全運動」が実施されています。
 
 本日、本校においても1年生、4年生対象の「交通安全教室」が開催されました。1年生も4年生も、市交通防犯課や警察署の方々からの話を聞き、校庭に書かれた交差点で横断する練習をしたり、自転車を乗ってみたりと体験学習をしました。

 私が小学校の頃は毎日片道3㎞ほどの道のりを近所の子たちと集団行動で登校したものです。たんぼ道だったので、冬田んぼに水がなくなるとショートカットして田んぼの中を歩いて帰ったことを覚えています。また、中学生の頃は自転車通学となり、なぜかあの頃自転車の改造がはやっていて、ハンドルを多少曲げて乗ってみたり、サドルを低くしたりと今思えば思春期のまっただ中だったなぁと懐かしく思います。

 さて、最近車を運転していて思うことがあります。高校生などが自転車で通学しているところを追い越していくときに、話をしながら並列で走っていても1列にならずにそのまま平気で並列で走っている時が結構あります。昔は(昔はという話をすることじたい年をとった証拠ですが)、車の音が聞こえたり、車が見えたりすると普通に1列になっていた気がしますがいかがでしょうか。

 今の子供たちは、昔の子供たちに比べて少し危機管理能力が落ちているのではと感じることが多々あります。危機管理というのは自分が今危機に直面するかもしれないから、トラブルをうまくかわしたり最小限に押さえ込んだり、臨機応変に対応できるスキルです。こういった能力は、交通安全に限らず、自分の体調管理だったり、人間関係だったり、心の持ち方だったりと様々な場面で動物として本能的に発揮される能力だと思います。

 これは本来人間が動物として備わっていた能力が、社会の変化に伴って、退化しているということなのかと思ってしまいます。昨今の状況を考えると、昔の子供たちと比べて、様々な体験活動の機会が減っていることと関連があるような気がしてきます。このことはコロナ前からそうだと思いますが、さらにコロナ禍で集団で遊ぶ機会が減ったり、マスク越しで人の表情がわかりづらかったりといったコミュニケーションが取りづらくなったことも影響がある気がします。

 日本体育大学の角屋教授は、体験を通して学ぶことの大切さ、さらに他者とのかかわりの中で獲得される力として以下のように述べています。

「他者とのかかわり、つまり、集団で協働し体験することから、以下のような力が獲得されると言える。

① 一緒に活動している人に配慮しながら行動するという他者への配慮
② 同一の目的・目標を達成するために、集団で協力して活動するという人間関係
③ 集団で協力して活動するために、自分は何をどのように行動すべきかという、自己の意志、決定による主体性
④ 注意事項を守り、活動に取り組むという安全性に対する態度
⑤ 公共のものを大切にし、集団活動のルールを守るという社会性
⑥ より高次な目的や目標を設定し、それらを達成しようとする挑戦や向上心

このように体験を通して、子供は学び成長していく。体験活動が社会性や豊かな人間性を育むことは、広く知られているところである。全国学力・学習状況調査においては、自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがある児童生徒の方が、理科の平均正答率が高く、自然の中での集団宿泊活動を長い日数行った小学校の方が、国語・算数の主に「活用」に関する問題の平均正答率が高い傾向がみられている。このように子供が自然や人・社会等について学ぶために体験活動は不可欠なものであると言える。」

 学校は、まさに他者とのかかわりを通して学ぶ場と言えます。様々な他者(同学年、他学年、先生方、地域や保護者の方々など)とのかかわりを通して、五感を通して、直接かかわることから多くのことを学びます。

 これらの多くの直接体験を通した学びの中で、日々子供たちとともに我々教師も多くのことを学んでいます。

 駒込小学校長 鈴木 昭博