校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

学び続けること(校長ブログ)

2023年2月10日 16時19分

今年度、秋に教育論文を2本執筆しました。

学校教育で1本、社会教育で1本です。

学校教育では、これまでの駒込小学校の取り組みと今年度の取り組みをまとめたもの。

社会教育では、これまでの私の社会教育現場(国立青少年教育施設、茨城県教育委員会)での実践をまとめたものです。

テーマは、それぞれ以下の通りです。

・研究主題「教職員、子供、保護者・地域のみんなが笑顔になる学校をめざして

       ~働き方改革と家庭・地域との連携・協働の実践を通して~」

・研究主題「社会教育主事の経験が人生100年時代・VUCA時代を生き抜く力を育むことについての考察

       ~日本を代表する2つの新規事業立ち上げの担当を通して~」

さて、どうして論文にまとめるのかですが、

① 学校の、または自分の実践が、単なるひとりよがりの実践ではなく、根拠に基づいたものであることがあらためて整理できる。

② ひとつひとつの実践を論文にまとめることで、体系的に捉えることができる。

③ これまでの成果がはっきりすると共に、新たな課題が見えてくる。

④ 新たな課題が見えてくると、さらにその課題をどのように解決していくかの仮説を立て、そのための実践をすることができる。

①~④を繰り返すことで、学校の、または自分の取り組みが精選されていくことになります。

はじめて教育論文を書いたのは、採用されて2年目からです。

教員になった1年目の私を振り返ると、授業もろくにできず、どうやって子供たちに接すれば良いのかもよくわからず、大学卒業したばかりのダメダメな教師だった気がします。

今、良くなったかと言えば、それほど変わったことはありませんが、1年目の1学期の授業参観で、保護者の方からもいろいろご指摘ご指導をいただき、「このままではダメだ!」と自分で決意したことを今でも思い出します。

何を決意したかというと、もっともっと勉強しなくちゃダメだ!と思ったことです。

まず、明治図書から出版されていた「楽しい算数」「楽しい国語」などの月刊誌を全教科、毎月購入して勉強しました。現在のようにインターネットなどまだまだ普及する以前だったので、本から学ぶが一般的でした。すると、全国にはすごい先生方がたくさんいるんだということ、いろんな実践方法があるのだということを知り、まずはそれを自分のクラスで試してみることで、自分の授業力などが少しずつ向上することが実感として理解できてきました。

こうなってくると、もともと勉強は嫌いではなかったので(笑)、どんどん勉強して実践していきました。

すると、子供たちも向上的に変容し、子供たちが良くなれば、保護者の信頼も得られるという良い循環が生まれることもわかりました。

そのうち、教育論文というものがあることを知り、応募してみました。

研究主題は、学級経営で、「楽しくなければ学校じゃない」みたいな内容だったと思います。方向性は、今でもほとんど変わっていませんが、2年目から5年目くらいまで、毎年論文にまとめ、そのうち古河市の教育論文で優良賞になることができ、5年目には古河市の教育論文で優秀賞、茨城県の教育論文で優良賞までいただくことができました。

やればできるということが実感できた瞬間です。

さらに、もっともっと教育について学んでみたくなり、大学院の派遣にも行かせていただきました。

そこでは、また全国の素晴らしい先生方の実践や、新たな学び(特別活動、生徒指導、臨床心理学等)もあり、それまで調子に乗っていた自分を謙虚に振り返ることができました。

何事も謙虚に学び続けることが大切だということを学びました。

教師が(大人が)学び続ければ、子供も学びます。

学びは、本を読んだり、勉強することだけではなく、人から学ぶ、チャレンジする、失敗から学ぶ、体験から学ぶ、などなどいろんな学びがあると思います。

子供たちに学ぶことが大切だということを伝えているからには、まずは大人の私たちが学び続けることが大切だと思います。

今回、約30年ぶりくらいに教育論文を執筆しましたが、まわりの先生方やこれまでご指導いただいた方々のおかげで、学教教育の論文では古河市で優良賞、社会教育の論文でも茨城県教育委員会、日本教育公務員弘済会茨城支部主催で、優良賞をいただくことができました。

今後も、精進して参りますので、引き続きご指導よろしくお願いいたします。

 古河市立駒込小学校長 鈴木 昭博

IMG_7174