4年生算数 概数をあらわそう
2024年9月17日 09時08分4年生の算数は、概数を数直線を使って表していました。まずは一人で考え、確認しながらすすめていました。
ホームページに掲載してある写真等は個人情報保護の観点から、拡散、無断掲載、SNS等のインターネットでの掲載を堅く禁じます。ご協力をお願いいたします
4年生の算数は、概数を数直線を使って表していました。まずは一人で考え、確認しながらすすめていました。
今日の6年生の外国語の授業の様子です。世界の国々の文化や風土について学んでいました。児童たちは積極的に発言していました。
8月21日の校内研修では茨城県水戸生涯学習センター次長兼企画振興課長(前駒込小学校長)の鈴木昭博氏を講師にお招きし、「SOUNDカード」を用いた校内研修を実施しました。
本校の学校教育目標は「みんなが笑顔になる学校」です。
この目標の達成のために、「何ができるか?」をテーマに「SOUNDカード」を用いた対話型のワークショップを開催しました。このカードのよいところは、各自が選んだカードのお題をもとに、個々の考えを話すことができます。近年、組織で何かを決めたり、達成するためには、対話が重視されています。
お互いの考えをきくことができ、みんなが納得して合意形成していくところに意義があります。
この研修を生かして、よりよい駒込小学校をみんなでつくっていきたいと改めて決意した研修でした。
人生は学び続けること・・・・学び続ける教師集団、子どもたちを育てていきます!!
SOUNDカードのリンクはこちら⇒https://www.soundmethod.jp/about-card
今日は2年生が学級菜園の草取りをしていました。協力してきれいに菜園を手入れしていました。
校庭では、5年生が楽しそうにタグラグビーのゲームをしていました。仲間と協力して作戦をたてながらのゲームは迫力がありました。
天気や自然界の水の様子について、気温や水の行方に着目していく学習をしています。今日は実際に水をビーカーにいれて、ラップで蓋をした場合としないときの水の行方について実験の予想をたてました。実験の結果が楽しみですね。
3年生の図工は、アイディアスケッチを探しに、実際にシャボン玉をとばしてみました。児童たちからはシャボン玉をとばすたびに、楽しそうな歓声があちらこちらから聞こえてきます!!
1年生も、給食当番を中心に、上手に給食の準備や配膳ができるようになっています。成長しています!!
夏休みが終わり、学校に元気な児童たちが戻ってきました。本日第2学期の始業式が行われました。今回も暑さ対策のため、オンラインで行いました。1年生と4年生の代表児童が、2学期の抱負の作文発表を行いました。
本日は、一学期最後の下校指導です。安全に楽しい夏休みを過ごしてください。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
1学期最後の給食にお邪魔しました。みんな笑顔ですね。
1学期の終業式は、暑さ対策のためにオンラインで行いました。放送室から3年生と5年生の代表児童が1学期を振り返って、2学期の抱負を発表しました。校長先生からは、2つのメッセージをいただきました。児童のみなさん、有意義なよい夏休みを元気にお過ごしください。
6年生の学級活動は、一学期のふりかえりと、夏休みをむかえるにあたっての確認をしていました。
5年生は、毎年、古河市に応募する「1ページの絵本」について画像をえらび、物語文を作成していました。
3年生の算数は、「あまりのあるわり算」です。問題文をよみとり、式を作成して答えを求めていました。
5校時に全学年で夏休み前の大掃除を行いました。みんなで時間をかけて、すみずみまできれいにすることができました。児童のみなさん、お疲れ様でした。
自分たちで育てたあさがおの観察をしました。花がさいているものや、もうさきおわったもの、これからさくものと成長は様々ですが、水やりをしたり、観察日記を書いたりしました。
2年生の朝の昇降口をとおりかかると、係の児童がくつを熱心に並べてくれていました。履き物をそろえるこれも大切ですね。
古河警察署の方を講師に、不審者訓練を実施しました。万が一を想定した、大切な訓練です。避難の仕方、相手から身を守る防御の仕方についてもご指導いただきました。日ごろから防犯ブザーをもつ、「自分の命は自分で守ること」ことの大切さについても、お話をいただきました。真剣に避難して真剣に話をきく姿は素晴らしかったです。安心・安全で過ごすための取り組みにも力をいれてまいります。
本単元では、デジタル機器とのよりよい付き合い方について、提案する文章(提案文)を書いています。
ブロックをつかって、あかいたまとしろいたまの数のちがいを比べていました。
今日の理科は星座早見盤や方位磁針を使用して、夏の大三角の位置を確認していました。
3年生の理科では、花壇のひまわりやほうせんかの高さや、葉の枚数を観察して記録していました。Chromeブックで写真を撮影し、まとめていました。
5年生の国語は、Chromeブックを使用して、同じ音読み、訓読みで、読む漢字を調べていました。
本日の職員研修は、不審者訓練の事前職員研修を実施しました。古河警察署のスクールサポーター2名を講師にお招きし、不審者が教室に侵入した場合の対応や児童の避難の仕方、さすまたの使用方法等を学びました。
子どもたちの安心安全を守るため、危機管理意識をもち、取り組んでいます。児童にも真剣に安全な行動がとれるよう事前指導をしっかりと実施していきます。
3年生国語 「文章の組み立てを考えよう」でははじめ・なか・おわりを意識して文章を作成していました。
2年生が、七夕に向けて、笹の葉に七夕のお願いごとを書いて、飾りつけをしました!
みんなの願いが叶うとよいですね
4年生の図工は、『へんてこ山の物語』。自分で考えたへんてこ山に、クレヨンや、クーピー、マジック、絵の具を使って、絵を描いていました。どんな、へんてこ山が、完成するか楽しみですね。
5年生は、体力テストの結果と、アンケートをマークシートに記入していました。
今年の記録はどうでしたか?
今日は、学校運営協議会、コミュニティスクールの会議がありました。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
令和5年度から、古河市内のすべての小中学校に設置されています。
委員さんと熟議をしながら、持続可能な体制を作り上げていきたいと思います。
7月3日は、20年ぶりに、新しいお札が発行されましたね。なんと給食の味つけのりが、古河市の学校給食の粋な計らいで、新札のイラスト入りの味付けのりでした。
思わず、撮影パチリ!毎日のメニューは、給食委員会の児童がホワイトボードにイラスト入りで記入してくれています。これを見るのが毎日楽しみです。
教室で味付けのりを配布するのに、どれにするか…迷いそうですね。
無事に駒込小学校に到着しました。
実りある校外学習でした。
子どもたちもマナーを守り、楽しく学習できました!
蓮田SAの休憩が終わりました。
これから学校に戻ります。
通常通りの下校時刻予定です。
変更があるときは、連絡します!
国会議事堂見学のあとは、憲政公園で、ランチタイムです!
アンパンマンのお弁当もありました!
担当の方に中央玄関、本会議場などを案内していただきました。
蓮田SAで休憩しました。これから東京へむかいます。バスの中も元気いっぱいです。
今日は、6年生が国会議事堂に校外学習にでかけます。お天気もよく、気持ちのよい青空が広がっています。
日本の政治の中心である国家議事堂で、たくさん学習しましょう。
子どもたちは元気いっぱいです。
今日の職員研修は、総和消防署の方を講師にお招きし、AED研修を実施しました。
万が一に備えて日頃から、危機管理意識を高め実施研修をいたしました。
体力テストのボール投げを測定していました。はじめに投げ方を確認しながら、力いっぱいボールを投げました。
理科の授業では、水てっぽうを作り、実際にどれくらいとばせるか、グランドで、チームごとに的あてゲームをしながら、確かめました。
多く水を入れたときと、少なめに水をいれたとき、とじこめた空気の量の違い、どちらが遠くまで飛ばせたでしょうか?
3年生の総合学習では、福祉体験『あったかハートをとどけよう』で車イス体験を実施しました。
車イスの操作の仕方や、車イスに実際に乗った感じ方を学習しました。
先生からも、ただ車イスを押すだけでな、押す速さなど、どうすればよいか、相手と会話をしながら押してみようという声かけがありました。
徐々に会話もはずんでる様子も見られて、とてもいい雰囲気だなと感じました。
今朝、三和北中学校の3年生6名と職員が来校し、正門前と昇降口前で挨拶運動を行いました。児童たちは元気に中学生と挨拶を交わしました。中学生は久しぶりの小学校を懐かしんでいるようでした。
今日もALTの先生と楽しく英語の学習をしています。今日は、色と形を、クイズで楽しみながら、学びました。
今朝の教室の様子です。メダカのえさやりと観察を楽しそうにしていますね!
東京から吉田澪央さんを講師に迎え、6年生の教室でがんに対する正しい知識やがん患者への理解および命の大切さを学ぶ「命の授業」をしていただきました。6年生のみんなは、真剣な表情で吉田さんのお話に聞き入っていました。
今日の給食の様子です。楽しそうに、夢中で給食を食べる子どもたち、今日も美味しくいただきました。
昼休みには、校庭では楽しく3年生、4年生がドッジボールをしていました。子どもたちの表情がとてもいきいきしていました。
異学年交流を通して、よりよい人間関係づくり、多様な考えを理解していくことの大切さを遊びのルールを通して学ぶことも大切です。
5、6年生の委員会活動がありました。
いつも、きれいにありがとうございました。
学校医のあぐい先生による歯科検診がありました。はみがきをしっかり行い、虫歯予防に努めていきましょう。
古河市役所の資産税課より講師をお招きし、6年生が社会の学習で税について学びました。おうちの人が納めている税金が地域社会や住民のために役立っていることを知りました。
「下総めだかの学校」から2名の講師の先生をお招きし、5年生が理科の授業でメダカの生態の学習をしました。いろいろな珍しい品種のメダカを見せていただいたり、メダカの卵を電子顕微鏡で観察したりしました。先生に児童たちの質問に詳しく分かりやすく説明していただき、とても勉強になりました。
6年生の家庭科は、調理実習で、「三色野菜炒め」をつくりました。
手際よく、友達と協力して野菜炒めを完成しました。校長先生にも試食を届けてくれました。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。
ボランティア委員会では、ペットボトルのキャップや、ベルマークを集めています。ベルマークの目標は、学校でみんなが使うサッカーボールと交換することです。
皆様のご協力をよろしくお願いします!
毎年、来校していただいている朗読サークル「すずめの会」からお二人の講師をお招きし、1年生は『ソーディサルレイタス』2年生は『ひっこしだいさくせん』で読み聞かせをしていただきました。児童たちは、目を輝かせながらお話に聞き入っていました。
自分でまいた野さいのたねを観察して観察日記にまとめました。
そら豆やきゅうりなどの野菜を育てています。一年生の時に育てたアサガオとの違いを見つけたりしながら観察をしていました。
「どんな花が咲くのかな?」「早く食べたいなぁ。」成長への期待をふくらませながら、大切そうに苗の観察をしていました。大きくなるのが楽しみですね
今日は、6年生が、1年生の体力テスト「ボール投げ」の手伝いをしていました。
先生の指示のもと、6年生が、やさしく、ボールの投げ方や、計測の補助をしてくれました。
駒込小の6年生、とても素晴らしいです。ありがとう!
1年生も、とてもうれしそうでした。
棒グラフの仕組みや読み方を学習しました。
いつも、三年生の教室を参観すると、先生が丁寧にわかりやすく教えています。
いつ参観しても先生は、授業の準備をしっかりとして教えています。
子どもたちも、みんな積極的に授業に取り組んでいました。
今日は、棒グラフのよさをたくさん見つけることができました。
身の回りのいろいろな場面でも棒グラフは使われています。見つけた時には、どんなことが表されているのか読み取ってみましょう!
1年生保護者による家庭教育学級の開級式が行われました。まず、お昼の給食を保護者の方々に食べていただき、児童たちのお弁当と一緒に昼食をとりました。今日のメニューの焼きにくいためとむらくも汁はいかがだったでしょうか。その後、本校学校図書館支援員で歯科衛生士の久保慈子先生を講師に迎え、歯磨き教室を行いました。みんなきちんとはみがきができていたかな?
三角定規のそれぞれの角の大きさを使って、三角定規を組み合わせてできる角の大きさを計算で求めていました。
まるでパズルのような問題に子どもたちも楽しく取り組んでいました。
6年生の算数は、電卓やパソコン、筆算といろいろなやり方で平均値を求めていました。
平均値は日常生活でもさまざまな場面で活用されています。算数の授業で学んだことを、普段の生活の中にも活かしていきたいですね。
今日の英語は、『what do you want〜』を使った、『誕生日に欲しいものについて友達と伝え合う』について学習しました。
ALTの先生たちや友達と、楽しそうに欲しいものを英語で会話していました。多かったのは、『スマートフォン』のようでした📱
1年生から6年生まで縦割り清掃を実施しました。6年生を中心に隅々まできれいになりました。優しい上級生に嬉しくなります。
今日は、学校医の中村先生による眼科検診でした。一人一人丁寧に診察していただきました。ありがとうございます。
3年生の朝の教室では、クラスの児童が持ってきてくれた、モンシロチョウの幼虫を観察していました、キャベツの葉をもりもり食べていました。
毎日の成長が楽しみですね。
昼休みに全校花いっぱい運動を行いました。今回は、パンジーなどのプランタの片付けをしました。児童みんなの力であっという間に片付きました。今日まで玄関や花壇を彩ってくれた草花への感謝の意を込めながら片付けをし、愛校心を育てます。
昨日もPTA役員とボランティアの皆様に、テキパキと運動会の会場準備をしていただきました。ありがとうございました。
おかげさまで本日は、さわやかな晴天に恵まれました。『みんなが主役 笑顔あふれる運動会』のスローガン(2年生 作成)通り、今日も元気なこまごめっこが精一杯の演技を見せてくれました。保護者の皆様のご参加、児童たちへの声援、そして後片付けへのご協力、ありがとうございました。
昨日は、PTA役員およびボランティアの皆様には、会場のテント設営をしていただきました。ご協力をありがとうございました。本日は、晴天に恵まれ、運動会の予行が行われました。児童たちは、みんな本番さながら真剣に演技していました。とてもよい練習となりました。
5時間目から運動会の係準備を実施しました。係担当の先生と高学年の児童を中心に、明日の予行練習の動きを熱心に確認していました。当日の運動会が安全にスムーズに実施できるよう、先生と子どもたちで協力して活動しています!
本日は、お集まりいただきましたPTAの皆様と運動会の会場設営を実施しました。テントの設営もでき、これで暑さ対策として、安心して運動会に臨めます。ありがとうございました!
音楽室では、4年生がリコーダーを練習していました。曲名は、「エーデルワイス」です。友達や先生に教わりながら、熱心にリコーダーを吹いていました。
2年生は、算数です。「ひき算」で計算のたしかめを学習していました。いろいろな考え方で答えを出していく過程が算数の楽しさです!
6年生は書写です。毛筆で、「街角」を練習していました。とめ、はらい、文字のバランスを考えながら筆で書いていました。
3年生は、国語の学習で「手紙の書き方」を学習していました。運動会の案内を書いていました。先生が丁寧に子どもたちに教えていました。封筒に宛名と郵便番号を書く練習をしていました。丁寧に心を込めて書いたものを送るのは、もらう側も嬉しくなりますね。さすがは3年生です。
1年生が生活科の授業でアサガオの種まきをしました。早く芽が出ないかな。きれいな花がさくかな。みんなとても楽しみにしています。
雨のため体育館で運動会の全体練習を行いました。開会式・閉会式の練習とキッズエアロビの練習をしました。
雨のため体育館で交通安全教室を実施しました。1年生は「正しい横断の仕方」を4年生は「安全な自転車の乗り方」について古河警察署、交通安全指導員の皆様からご講話いただきました。
昼休みに、校長室において表彰を行いました。今回の表彰は、柔道スポーツ少年団に所属している駒込小学校の1年生から6年生の5名です。近隣市町の柔道大会において、それぞれ素晴らしい成績を収めました。これからも応援しています。
5年生が調理実習を実施しました。「ゆでいも」と「青菜のおひたし」をつくりました。
おいしくできあがりました!!
教室の様子をのぞいてみると・・・・・!!
どの学年も真剣に取り組んでいました!!
駒込小の先生たちも日々、「わかった!」「できた!」を実感できる授業実践に取り組んでいます!!
こどもたちの成長が感じられる今日この頃です!!
午後より授業参観・学級懇談会が、その後に体育館において引き渡し訓練が行われました。児童たちの様子はいかがでしたでしょうか。多くの保護者の皆様にご参加、ご協力
いただきありがとうございました。
県エアロビック連盟から小野里先生を講師に招き、ロング昼休みに体育館で全児童によるエアロビを行いました。みんな元気に夢中で運動し、いい汗をかいていました。
本日、ロング昼休みに1年生を迎える会を行いました。1年生は、全校児童の前で一人ずつ元気よく自己紹介をしました。2年生からプレゼントを受け取り、みんなうれしそうにしていました。
本日午後に総和消防署と上大野出張所の消防士さんを講師にお迎えし、火災を想定した避難訓練を実施しました。児童たちは、整然と速やかに行動できました。6年生は、3階から救助袋を使った避難も体験しました。
ロング昼休みに、全校児童で愛校作業を行いました。今回は、校庭の草取りを中心に行いました。児童たちはみんな熱心に働いていました。おかげで校庭がきれいになりました。お疲れ様でした。
あいにくの雨が降る中でしたが、駒込小学校の満開の桜が26名の新入生をお迎えし、入学式が厳粛に行われました。1年生の緊張した表情が初々しくてかわいかったです。ぴかぴかの一年生、がんばれ!
駒込小学校の令和6年度がスタートしました。新任式では、新たに3人の職員が赴任しました。始業式では、児童たちは終始立派な態度で式にのぞんでいました。今年度も、児童と教職員がともに頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。