校長室から(2023年度)

2学期終業式「一年の計は元旦にあり」(校長先生の話)

2023年12月22日 12時00分

 2学期終業式で私がお話しした内容です。


 今回、学級閉鎖により、おうちにいるお友達が多いので、このような形での終業式となりました。まだ、体調をくずしているお友達もいるようです。ゆっくり休んで、早く元気になってほしいです。
 今、1年生と4年生のお友達が、2学期をふり返って、作文を発表してくれました。2人とも、一番思い出に残っている遠足をテーマにして、そのとき「感じたこと」や「考えたこと」そして、「これから、がんばりたいこと」を、自分の言葉で丁寧に表現することができました。とてもすばらしい発表でした。
 2学期は、遠足、宿泊学習、修学旅行をはじめ、音楽鑑賞会や駒小フォーラム、持久走練習など、たくさんの行事がありました。みなさんも、2学期をふり返って、そのときに「感じたこと」や「考えたこと」を思い出しながら、「これから、がんばりたいこと」を考えてみましょう。
 さて、明日から、冬休みが始まります。12月31日は大みそか、1月1日には、新しい年、2024年令和6年を迎えます。新しい年を迎えるにあたって、校長先生から1つお話しします。
 「一年の計は、元旦にあり」という言葉を聞いたことはありますか。「計」とは計画のこと、「元旦」というのは、「1月1日の朝」のことです。「その年に、やりたいことや目標は、元旦に計画を立てたほうがよい」という意味です。「物事は、最初が肝心である」というたとえにも使います。新しい年になったら、6年生は3月に駒込小学校を卒業して4月から中学生になります。5年生は最上級生の6年生に、4年生は5年生にと、みんな一つずつ学年があがります。このことを頭に入れながら、「2024年令和6年はこんな年にしたい」「自分はこれをがんばりたい」という目標を決めて、その計画を立ててほしいと思います。
 しかし、何もしないで新年を迎えても、新しい目標を持つという気分にはなかなかなれないものです。そこで、新年をむかえる準備をすることです。その1つが「大掃除」です。みなさんがいつも使っている部屋や机、普段きれいにしきれないところを見つけて、ピカピカにしてください。おうちの人が掃除をしていたら、進んでお手伝いをしましょう。身の回りをきれいにすることで、「新しい年が来るんだな」という気持ちになり、「来年はこれを頑張ろう」という、新たな自分の目標も見えてくるはずです。
 3学期、1月9日に、みなさんが一年の目標をもって、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
 これで、校長先生のお話を終わりにします。

校長室から(2022年度)

あけましておめでとうございます(校長ブログ)

2023年1月11日 14時00分

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!
今年も本校の教育活動へのご理解ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました。
3学期は1年間の総まとめと、新年度新たな学年に向けてのスタート準備の時期です。

3学期のスタートにあたって、先生方に「子どもたち一人ひとりの目標設定の支援」の話をしました。

目標を持つことは、その目標を達成するための道のりの中で、現在位置はどの辺で、達成するためにはどんな努力が必要か、それがわかってくると、自ずとやる気が出て、毎日が充実してきます。

人間はわからないと不安になりますが、わかってきたり、慣れてくると安心します。
なので、目標達成のイメージを持ったり、目標達成への具体的な方法を可視化したりすることがとても大切で、特に漫然とただ思っているよりも、紙に書いたり、データに残したりとすることで、見える化するとさらに目標の達成率もあがると言われます。

そして、この時期は新たな目標設定をするのにとてもよい時期です。
節目はとても大切で、一度リセットして、新たな気持ちで取り組める良さがあります。

この時期にしっかりと自分の目標を設定して、その目標を達成するためのチャレンジを開始する、その支援をお願いしました。

「人は自分がなりたいような人になれる」といいます。
いつも「こんな人になりたいな」と思って、イメージして生活していれば、それがサブリミナル効果のようにインプットされ、普段の行動も変わってくるのだと思います。

私も今年の抱負をまとめてみました。
年齢を言い訳にせず、さらにいろいろとチャレンジしていこうと思います。

最後に、これも先生方に紹介した、詩人で作家の宮澤さんの詩を掲載します。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

駒込小学校長 鈴木 昭博

          『行為の意味』

                    宮沢 章二

あなたの心はどんな形ですかと

人に聞かれても答えようがない

自分にも 他人にも心は見えない

けれどほんとうに見えないのであろうか

 

確かに心はだれにも見えないけれど

心づかいは見えるのだ

それは 人に対する積極的な行為だから

 

同じように胸の中の思いは見えないけれど  

思いやりは見えるのだ

それは 人に対する積極的な行為なのだから

 

あたたかい心が あたたかい行為になり

やさしい思いが やさしい行為になるとき

「心」も「思い」も、初めて美しく生きる

それは 人が人として生きることだ