駒小トピックス(令和7年度)

1年生 春探し 春を見つけに公園へ 

2025年4月24日 14時14分

1年生は生活科の学習で、春の自然を探しに学校近くの公園へ出かけました。
春の日差しの中、子どもたちは色とりどりの草花を見つけたり、鳥の声に耳を澄ませたりしながら、季節の移り変わりを感じていました。

「たんぽぽがあったよ!」「ちょうちょがとんでる!」と、見つけた春を友だち同士で楽しそうに伝え合う姿がたくさん見られました。

また、公園では遊具でも遊びました。すべり台やブランコ、うんていなどで体を動かし、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。

外で元気に活動する中で、自然への興味や友だちとの関わりも深まったようです。
これからも、身近な環境の中での学びを大切にしていきたいと思います。

 DSC01313 DSC01321

 DSC01378 DSC01391

4年生 井戸水がのめる水に!~浄水場で学んだこと~

2025年4月23日 14時20分

午後は、校外学習で浄水場を見学しました。

この浄水場では井戸からくみ上げた水をきれいにし、私たちの生活に使える水にしています。

子どもたちは、話を聞いたり、質問をしたり、資料を使って学んだりしながら、水がどのようにして安全に飲めるようになるのかを真剣に学んでいました。

「井戸水ってそのままじゃ飲めないの?」「どうやってきれいにしてるの?」といった質問も多く出て、沈殿、ろ過、消毒といった工程についても、実物を見たり説明を聞いたりして理解を深めていました。

身近な“水”が、たくさんの工夫と管理によって届けられていることを知り、

「水ってすごい!」「大切に使いたいな」といった声も聞こえてきました。

午前のごみ処理施設と合わせて、くらしを支える“見えないしごと”について深く学んだ一日となりました。

  IMG_1584  IMG_1593

  IMG_1605  IMG_1620

4年生 迫力のごみクレーン!さしまクリーンセンター見学

2025年4月23日 11時00分

4年生が校外学習で、午前中にさしまクリーンセンターを見学しました。

社会科の「ごみのしょりと利用」に関する学習を、実際の現場で深める貴重な時間となりました。子どもたちが特に目を輝かせたのは、巨大なごみクレーンの動き!「うわあ!持ち上げた!」「大きいー!」と、迫力ある機械の操作に釘付けでした。

また、ごみがどのように運ばれ、燃やされ、熱がリサイクルされているのかという説明も、真剣な表情で聞いていました。「家でも分別をがんばろう」「出すごみを減らしたい」という声も聞かれ、自分たちの生活と環境をつなげて考えるよい機会になったようです。

午後も、別の施設で新たな学びが待っています!

  IMG_1478  IMG_1533

  IMG_1546  IMG_1559

はじめての委員会活動!みんなで役割を決めました

2025年4月21日 15時11分

本日、今年度第1回目の委員会活動を行いました。

それぞれの委員会で話し合いながら、委員長・副委員長などの役割を決めました。

はじめは少し緊張していた様子も見られましたが、話し合いが進むにつれて、自分の意見を伝えたり、友達の考えにうなずいたりする姿が多く見られました。

これから1年間、学校をよりよくするために、それぞれの委員会での活動をがんばっていきます!

 IMG_1470 IMG_1467 

 IMG_1460 IMG_1458

いのちを守る行動を学ぶ ~避難訓練~

2025年4月18日 14時44分

本日、火災を想定した避難訓練を行いました。
「お・か・し・も・ち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を意識しながら、全校児童が真剣に避難に取り組みました。

今回は、6年生が救助袋を使った避難の体験も行い、実際の避難の大変さと大切さを感じる貴重な機会となりました。

いざというときに落ち着いて行動できるよう、今後も訓練を大切にしていきたいと思います。

 DSC01135 DSC01150

 DSC01165 DSC01208

春のしぜんをさがしに行ったよ!~2年生 春さがし~

2025年4月18日 11時29分

ぽかぽか陽気の中、2年生は生活科の「春さがし」で、学校の近くの公園まで出かけました。

歩いている途中には、道ばたに咲く菜の花を見つけて、「春の花だ!」とうれしそうな声があがりました。公園では、「つくしを見つけたよ!」と友だちに教える子もいて、春ならではの発見がたくさんありました。

目で見て、においをかいで、全身で春を感じることができた、たのしいひとときとなりました。

 DSC01057 DSC01049

 DSC01051  DSC01088

1年生をむかえる会

2025年4月17日 18時38分

今日は、全校で「1年生を迎える会」を行いました。
在校生からは、元気いっぱいの歓迎の言葉や、手作りのプレゼントが贈られ、1年生は少し照れながらも嬉しそうな表情を見せてくれました。2年生から6年生まで、優しく声をかけたり、拍手を送ったりと、学校全体があたたかい雰囲気に包まれました。
1年生の元気なあいさつも、とても立派でした。これからの学校生活が、楽しく笑顔であふれるものになるよう、みんなで力を合わせていきます。
1年生のみなさん、これからよろしくね!

 20250417_050209000_iOS 20250417_040735725_iOS

  20250417_041318542_iOS 20250417_041910325_iOS 1

6年生 全国学力・学習状況調査

2025年4月17日 11時30分

今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

真剣なまなざしで問題に向き合う姿から、最高学年としての責任感が伝わってきました。

これまでの学びをふり返り、自分の力をしっかりと発揮しようとする姿がとても立派でした!

 

 IMG_1331 IMG_1326

全校でキッズエアロビ!小野里先生と元気いっぱいダンス!

2025年4月15日 13時13分

今日は、全学年合同で「キッズエアロビ」を行いました!

講師には、小野里先生をお招きし、昼休みの時間を使って楽しく体を動かしました。

音楽に合わせてリズムよくステップを踏んだり、ジャンプしたり。

最初は恥ずかしそうにしていた子も、だんだんと笑顔になり、元気いっぱいに踊っていました。

学年を超えて、みんなで一緒に汗を流す時間は、とても貴重で楽しいひとときとなりました。

「楽しかった!」「またやりたい!」と声を弾ませていた子どもたち。

小野里先生、素敵な時間をありがとうございました!

 IMG_1240 IMG_1284

 IMG_1288 IMG_1253

1年生 1年生の朝の準備を6年生がサポート!

2025年4月11日 16時57分

 IMG_1171 IMG_1164

登校した1年生が迷わず準備できるよう、6年生のお兄さんお姉さんが優しく声をかけながらお手伝いしています。頼もしい姿に、学校全体がほっこりしています。

令和7年度 入学式

2025年4月9日 11時17分

新一年生が初めて踏み出す大切な一歩を、あたたかく見守る入学式となりました。子どもたちの表情には期待と少しの緊張がにじみ、新たな学校生活の始まりをともに大切に感じるひとときでした。

   CIMG6084  CIMG6092

 IMG_1149 IMG_1135 

令和7年度 新任式・始業式

2025年4月7日 18時13分

今日は新任式と始業式がありました。

新しい教室、新しい先生との出会いに、子どもたちの目もキラキラ。

今年度のキーワードは「大切にする」。

仲間を、自分を、学びを、大切にできる一年にしていきます。

 IMG_1069 IMG_1081

 IMG_1091 IMG_1099

 IMG_1107 IMG_1106

明日は始業式

2025年4月6日 13時39分

明日から、始業式です。

校庭の桜も満開です🌸

みなさん、どんな春休みでしたか?みなさんが、ドキドキ、ワクワクのように、先生たちもドキドキとワクワクでいっぱいです。

明日の出会いを楽しみにしています。

IMG_4494

令和7年度スタート

2025年4月1日 11時47分

 令和7年度がスタートしました。校庭の花桃や、桜も咲き始め春の訪れを感じます。

IMG_4270

 今年度は、4名の転入職員を迎え、学校が新たに動き出しました。
 『みんなが笑顔になる学校』を合い言葉に、今年も、教職員一同、一人一人の子どもたちを大切にしてまいります。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対して温かく見守っていただきありがとうございます。

 
 7日(月)の始業式に向けて、スムーズにスタートできるよう準備を進めてまいります。教職員一同、子どもたちに会える日を楽しみにしています。
 令和7年度も駒込小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

            校長  山下 尚美

お知らせ

駒小トピックス(令和6年度)の記事は、令和7年4月30日以降閲覧できません。

駒小トピックス(令和6年度)

朝の読み聞かせ(5・6年生)

2025年3月7日 08時43分

今年度最後の読み聞かせの時間でした。すずめの会のお二人の先生には、今年一年間、すべての学級で朝の読み聞かせをしていただきました。ありがとうございました。来年度も引き続きお願いしています。よろしくお願いいたします。

IMG_1916IMG_1917IMG_1919IMG_1920IMG_1921IMG_1922IMG_1923IMG_1924