2年生 生活科「ぐんぐん育て わたしの野さい」
2024年6月5日 14時33分 [管理者]自分でまいた野さいのたねを観察して観察日記にまとめました。
そら豆やきゅうりなどの野菜を育てています。一年生の時に育てたアサガオとの違いを見つけたりしながら観察をしていました。
「どんな花が咲くのかな?」「早く食べたいなぁ。」成長への期待をふくらませながら、大切そうに苗の観察をしていました。大きくなるのが楽しみですね
自分でまいた野さいのたねを観察して観察日記にまとめました。
そら豆やきゅうりなどの野菜を育てています。一年生の時に育てたアサガオとの違いを見つけたりしながら観察をしていました。
「どんな花が咲くのかな?」「早く食べたいなぁ。」成長への期待をふくらませながら、大切そうに苗の観察をしていました。大きくなるのが楽しみですね
今日は、6年生が、1年生の体力テスト「ボール投げ」の手伝いをしていました。
先生の指示のもと、6年生が、やさしく、ボールの投げ方や、計測の補助をしてくれました。
駒込小の6年生、とても素晴らしいです。ありがとう!
1年生も、とてもうれしそうでした。
棒グラフの仕組みや読み方を学習しました。
いつも、三年生の教室を参観すると、先生が丁寧にわかりやすく教えています。
いつ参観しても先生は、授業の準備をしっかりとして教えています。
子どもたちも、みんな積極的に授業に取り組んでいました。
今日は、棒グラフのよさをたくさん見つけることができました。
身の回りのいろいろな場面でも棒グラフは使われています。見つけた時には、どんなことが表されているのか読み取ってみましょう!
1年生保護者による家庭教育学級の開級式が行われました。まず、お昼の給食を保護者の方々に食べていただき、児童たちのお弁当と一緒に昼食をとりました。今日のメニューの焼きにくいためとむらくも汁はいかがだったでしょうか。その後、本校学校図書館支援員で歯科衛生士の久保慈子先生を講師に迎え、歯磨き教室を行いました。みんなきちんとはみがきができていたかな?
三角定規のそれぞれの角の大きさを使って、三角定規を組み合わせてできる角の大きさを計算で求めていました。
まるでパズルのような問題に子どもたちも楽しく取り組んでいました。
体調不良や発熱者が増えています。毎朝の健康管理・出欠状況の確認のために、
引き続きLEBER(リーバー)への入力について、ご協力よろしくお願いいたします。
(平日のみ、7時45分までにご入力ください。)