校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

ワールドカップに見る教育的意義(校長ブログ)

2022年12月16日 14時03分
ブラボー!
長友選手のまねをする小学生も出てきました。
そんなワールドカップですが、日本の大躍進が世界中の人々を驚かせました。
ほとんどの人がグループリーグ敗退でも仕方がないと思っていたドイツ、スペインの優勝経験国がいるE組。日本は、その予想を覆し、見事に決勝トーナメントに進むことができました。
そんなワールドカップや日本代表から学ぶことがたくさんありました。
私は、森保監督と同じ年齢で(私は髪の毛はありませんが)、ドーハの悲劇もテレビに釘付けで見ており、あのときのショックは今でも覚えています。
「審判もっと早く笛を吹いてよ!」とか「武田、もっと前線でボールキープして時間稼げよ!」とか。
そして、相手のヘディングシュートがスローモーションのようにゴールに吸い込まれ、ラモスやカズ、ベンチの中山が倒れ込む姿を見て、99%日本のワールドカップ初出場の夢が叶うと思っていたのに、信じられないことが起こってしまったと放心状態でした。
そんな日本代表も、その後なんとかワールドカップ出場常連国となり、出場することも当たり前になってきました。
それでも出場すれば、どこまでいけるかが気になるところです。
なかなかベスト8の壁をこえられないのが現状です。
ただ、今回の日本代表は、今までで一番ベスト8に近かったと思います。
それはなぜか。あくまでも私見です。
① 代表選手のほとんどが現在海外(特にヨーロッパ)のチームに所属しており、ドーハの時の選手より経験値が高い。
② 代表選手の中心が、いわゆるZ世代(1990年半ばから2010年代生まれの世代、今の25歳以下くらいの世代)。
③ ②に加え、選手層のバランスがよかった!
④ サッカーに限らず、プロスポーツ全般的にメンタル強化やトレーニング方法など科学的根拠に基づいた体制が構築されてきた。
⑤ 森保監督のリーダーシップ。
①は、一番大きいと思います。おそらく昔であれば、ドイツやスペインといった名前だけで絶対無理と思ってしまっていたでしょう。それが今は同じチームでやってるメンバーであったり、同じリーグで戦っている選手だったりで、どのくらいのポテンシャルを持っているとかがわかっており、決してできないことではないと思っている選手がほとんどだったと思います。
それを裏付ける言葉として、スペイン戦前にある選手がインタビューで、「みんな勝つ気でいる!誰も負けると思っていない!」と言っていて、目標達成に向けて全くブレておらず、とても頼もしいなぁと思いました。
②は、①ともかぶりますが、インターネット環境での情報収集が当たり前の世代。そして、時代的に生まれながらに多様性といったことも普通になってきた世代。ユース時代から海外選手と戦っていれば、海外の選手にも臆することなく戦えるということでしょう。
③は、②ような若い世代と、長友選手や川島選手、吉田選手といったベテラン勢とのバランスがよく、ベテラン選手が精神的支柱となっていたことも大きいと思います。
④は、スポーツに限らず、どんなことでもメンタル的要素が大きく影響することがあげられます。特にスポーツでは、どのような目標や目的に向かって、今何をすべきか、どのように状況を受け止めて次にどうするか、など様々な場面でメンタル的にどのような状態が望ましいのか、どのようにその望ましい状況にもっていくのか、心を整えるのか、などの部分が組織的に行われていることも大きいと思います。
それと、アベマTVで解説していた本田選手が、スペイン戦の残り少ない時間帯に「あとは根性!」と言っていたのが、本田選手レベルでもそうなのか!と妙に納得しました。
自分の比べるのも何ですが、私もトレイルランニングの100マイルレースなどで、150㎞以上も走り続けても、最後は気持ち次第で残りの距離を走りきることができるという経験を何度もしたことがあります。気持ち次第で身体が動くという実体験です。
⑤は、いわゆるトップダウンのリーダーシップでなく、今よく言われている「サーバントリーダーシップ」。
まずは、目標や目的の共有を全選手に浸透している。
目標:ベスト8
目的:日本国民、サポーターを笑顔にする、これが我々の使命!
そして、管理・統制のリーダーシップでなく、支援・サポートから選手の自主性、個の力を引き出すリーダーシップ。
このようなことを振り返っていくと、教育の世界においてもたくさんのことを学ぶことができます。
Z世代よりも若い今の子どもたち。無限の可能性の塊です。
我々の世代では経験できないようなことを生まれながらに経験し、膨大な情報量が行き交う世の中で育ち、その情報を取捨選択して生きていかなければなりません。
ただ、子どもの頃の直接体験、経験が重要なことは変わりはありません。
近道でなく、たくさんの遠回りをしながら、たくさんの経験をして、様々な経験値をあげて、どんな困難な状況でも、夢や希望を持ってあきらめない、そんなたくましい子どもを育てることが大切だと思いました。
これから先も、今まで以上の早いサイクルで、自然災害や新しいウイルスへの対応に迫られることがあるでしょう。
そのような予測不可能な時代を生き抜くには、目標に向かってまわりの人と協力できる、あきらめない、たくましい心が必要です。
そんなことをこのワールドカップを観戦しながら思いました。
それにしても、カズやラモスがいたあの頃の日本代表で、ワールドカップ初出場して欲しかったと私は今でも思っています。
駒込小学校長 鈴木 昭博
IMG_6634
ある児童がねんどで作ってくれた私絵文字:笑顔