校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

チームビルディング(校長ブログ)

2022年12月5日 16時42分

チームビルディングという言葉を聞いたことがありますか?

簡単に言うと、言葉通り「チームを作る!」ということですが、ある目標に向かって組織で取り組むときに、目標を達成できるチームを創り上げていく取り組みです。

チーム(組織)には、様々な個人がいますが、その個人の良さを最大限に発揮し、チームとして思いをひとつに、共通の目標に向かって進んでいくことが大切です。

その取り組みとして、ゲームやエクササイズなどのワークショップ(体験型学習)を用いて、チームづくりに取り組む企業なども増えています。

私が昨年まで勤務していた国立青少年教育施設などでは、大企業の新人研修などで、よくチームビルディングの研修を行っていました。課題に数人のグループで挑戦していく体験や、ある企業ではテントなど野営の装備を持ち、課題を持って山の中で3日くらい過ごすところもありました。

そういう体験の中で、個々の良さや、チームとして協力することの大切さを体感しながら学んでいくことはとても重要なことですし、「協力することはとても大切ですよ!」とただ伝えるよりも、体験の中で学ぶ方が何倍も納得感が出てきます。

先日、4年生の教室で「新聞紙タワー」というチームビルディングのワークショップをやってみました。

新聞紙タワーとは、1チーム4名程度のグループで、新聞紙を6枚とセロテープだけを使って、どれだけ高いタワーをつくることができるかを競います。

実際に取り組む前に数分間の作戦会議、実際に作ってみる、終わった後にふりかえりをします。

やってみたふりかえりの内容は、以下のとおりです。

ふりかえり

Qどうすればもっと上手にできると思いますか?(主な意見)
・あきらめない、否定しない、勝つことよりも、頑張ることを優先する。
・もっと協力すればよった。
・もうちょっと下を固めてうまく立たせれば一番長くできたと思います。
・みんながもっと協力してタワーを積み上げたらもっと上手にできたあともっと作戦会議をすればよかった。
・もっと高くできたと思ったらたおれてしまったから次は違う方法でやる。
・余った新聞紙などをうまく活用して下を支えれば80センチはいけた。そして作戦タイムのときに色々考えていたが全然うまく行かなくて最終的には新聞紙を丸めてしまってダメ押ししてしまいました。次はもっとうまく考えてやりたいと思います。
・新聞紙がグチャグチャになってしまったので次は急がないで冷静にやればいいと思います。
・チームともっと話し合いをしてわかり合いたい。
Qやってみた感想を書いてください。(主な意見)
・倒れたけど楽しく出きたから良かった
・順位は2位だったので悔しかったですがみんなで協力できて難しいものでもちゃんと諦めずにできてとても楽しかったです。
・あまり話さない人と少し話せた。
・最初は、簡単だと思ったけど、いざやってみると、難しくてやりずらかったけど、楽しかったです。また挑戦してみようと思いました。家でも新聞紙が大量にあれば、何回もやってみようとおもいました。ちゃんと作戦を考えてやったんだけど、最後は折れて負けてしまいました。仲間と協力しあってできたと思いました。
・みんなで助けあって楽しくできた。
・学校がもっと楽しくなった。
・思ったよりペーパータワーを倒れないように安定させるのが、むずかしかった。高さより先に、ペーパータワーを安定させるほうが、良いと思った。今度またやるときは、今の記録よりももっと高くできるようにしたいと思った。
・みんなと協力してペーパタワーを作れて良かったです。


こういった取り組みを繰り返すことで、PDCAサイクルの回し方を学ぶことにもつながります。今回のうまくいかなかったことを次はこうやってみようとか、新たなアイディアがやるたびに出てくることになります。
その中で、友だちの良さや協力することの大切さなど学んでいくことがとても大切になっていきます。
日々の生活の中でも、様々な場面で人間関係を学んでいくことが学校に来て学習することの大切な意義だと思います。
駒込小学校長 鈴木 昭博
IMG_6539IMG_6542IMG_6546IMG_6552