校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

大人の社会から(校長ブログ)

2022年11月28日 15時46分

たまに自転車で通勤をしています。
距離は、約10㎞くらいなので、通勤時間帯の渋滞等を考えるとあまり車での通勤と時間が変わらないです。
エコと健康増進と。
走り始めはちょっと寒いですが、ちょっとこぎ出すと体が温まってきます。

ちょうど内山街道と4号バイパスの交差点で信号待ちをしているときに、大量のゴミが目につきました。
これはこの交差点に限らないですが、どうしてこんな状況になるのか、とっても悲しい気持ちになります。
私がランニングしているコースでもあきらかにわざと捨てないとこんなところにゴミはないだろうというというところにゴミが散乱しているところがあります。

どうみてもゴミを捨てているのは「大人」です。

ゴミ問題に限らず、いろいろな子どもの問題を考えると我々大人社会の問題と結びつくものが多くあります。

よく「子どもの社会は、大人社会の縮図」などと言われます。

不登校やいじめ問題、SNSでの書き込みなど、様々な問題が子ども社会にはあります。

子どもたちは、小さい頃から様々な体験を通して、人間関係を学んだり、社会の決まりを学んでいきます。子どもだから何度も何度も間違えて、成長しながら学んでいきます。

さらに、子どもたちはモデルとなる大人の行動をよく見ています。

思春期になると、感情的になり、大人や社会に対して不信感も増してくるので、大人や社会の嫌なところがたくさん見えてきます。そのうち社会には理不尽なこともあるのだと理解して大人になっていくのですが。

私たち大人は、本当にまわりの人を大切にしているでしょうか。
まわりの人に優しくしているのでしょうか。
こまった人がいたら声をかけているのでしょうか。
多様性やダイバーシティといった言葉が大切だと言われいますが、自分とは考えの違った人を馬鹿にしたり、排除したりしていないでしょうか。
我々大人が陰で人の悪口を言ったり小馬鹿にしたりしていないでしょうか。

もう一度自分自身を振り返らないといけないと思いました。

自分の行動は、誰が見ていなくても自分だけは知っています。
どんな行動をする自分がかっこいいと思うのか。
自分の納得のいく行動ができているのか。

大人の社会って何だかいいなぁ!早く大人になっていろんなことに挑戦してみたいなぁ!とか、子どもが将来に夢や希望を持てる世の中を作っていくことが我々大人の使命だと思います。

カタールで開催されているサッカーのワールドカップでは、日本人サポーターのスタジアムでのゴミ拾いや日本代表のロッカールーム清掃が話題になっています。

昔からのサポーターは、日本がワールドカップに出られない頃から、少しでも日本の応援が多く見えるように青いゴミ袋を使って応援していたそうです。
そのうちせっかくゴミ袋を持っているのだから、ゴミ拾いして帰ろうとなり、そんなちょっとしたきっかけだったという話もあります。

いずれにしても、世界中に日本の「掃除の文化」が広がり、他国の試合でも日本のゴミ拾いをまねて、試合後にゴミ拾いをするサポーターが出てきたことはすごいことです。

これは日本人として誇りに思える素晴らしいことだと思います。

海外メディアからゴミ拾いや掃除についてインタビューを受けた森保監督は、「日本人にとっては当たり前のことと思っている。私自身も『帰るときは来たときよりも美しく』と教えられた。日本の文化としては、自分たちが使ったところはきれいにして帰るというところは、常識なことかなと思っている」と答えています。

素敵な回答ですね。

大人社会も素敵な社会!
そんな社会をみんなでつくっていけたらいいですね。

駒込小学校長 鈴木 昭博

<参考>
日本代表サポーターが影響!? 劇的勝利のイラン、スタンドでファンがゴミ拾い「素晴らしい行動」

【W杯】森保一監督が日本人の“掃除の文化”について問われ「日本人にとっては当たり前のこと」

IMG_1039IMG_5971

IMG_1488IMG_0182