校長室から(2023年度)

3学期始業式「1年間のまとめを」(校長先生の話)

2024年1月9日 09時20分

3学期の始業式でお話しした内容です。


新年のあいさつをしましょう。明けましておめでとうございます。

 今年は、自然災害で始まる年となってしまいました。能登半島地震です。たくさんの方が亡くなり、未だ行方が分からない人が大勢いることを考えると、とても心が痛みます。人間の力では、自然災害を止めることはできませんが、人間には知恵があります。万が一のために、逃げる練習をしたり、非常食を準備しておいたりすることができます。これからも、自分の命を守るために、防災についてみんなで考えていきましょう。

 さて、今日から、3学期が始まります。今、1年生と6年生のお友達が、3学期の抱負について発表してくれました。3人とも、とてもすばらしい目標を立てました。「がんばりたいこと」を自分の言葉でしっかりと表現できて、「今年も頑張るぞ」というやる気が感じられました。とてもすばらしい発表でした。

 3学期、みなさんが学校に来る日は、51日です。6年生は、3月19日が卒業式ですので、49日です。3学期は、とても短いですが、1年間のまとめをして、次の学年にあがる準備をする、とても大切な学期です。そこで、校長先生から、みなさんに、大切なことを2つお話します。

1つ目は、「学習について」です。今の学年で習うことを、しっかり身に付けて、次の学年に上がってほしいと思います。できるようになったことは、必ず次の学年で役に立ちます。分からないことは、そのままにしないで、先生に聞いてください。苦手だなと思うことでも、本気になれば、いくらでも挽回できます。次の学年に上がる準備だと思って、一生懸命がんばりましょう。

 2つ目は、「友達について」です。3学期も、友達と楽しく過ごすため、次の3つの気持ちを大切にしたいです。1つめは、「お友達、元気かな」と友達を思いやる気持ち、2つめは「どうぞ、どうぞ」と譲り合う気持ち、3つめは「ありがとう」の感謝の気持ちです。思いやりの気持ち、譲り合いの気持ち、感謝の気持ちです。これをみんなができるようになると、教室がもっともっと温かくなり、友達との生活がさらに楽しくなります。友達と楽しく生活できれば、勉強ももっともっとできるようになります。

 最後に、6年生へお話しします。この駒込小学校で過ごす、残りの49日間、1日1日を大切にしてください。この17人で生活するのは、これが最後です。仲間を大切にしてください。委員会の仕事、縦割り班清掃、登下校の班長など、最上級生として、自分の仕事を最後までやり遂げてください。それが、中学生になる準備です。3月19日、みんなで気持ちよく、卒業式を迎えましょう。

これで、校長先生のお話を終わりにします。静かに聞いてくれてありがとう。

校長室から(2022年度)

令和4年度いばらき教育の日・教育月間シンポジウム(校長ブログ)

2022年11月22日 15時34分
昨日は、常陸大宮市文化センターで開催された「令和4年度いばらき教育の日・教育月間シンポジウム これからの地域スポーツ〜地域の子どもたちを地域で育てる〜」に参加してきました。
内容は、大きく分けて2つでした。
1つ目は、元女子バレーボール日本代表選手「益子直美」さんの基調講演です。 
演題「監督がおこってはいけない大会を開催した理由〜これからの指導者に求められること〜」
益子さんは学生時代からバレーボールのエリートとして活躍しますが、ちょうど私よりもちょっと上の年代なので、褒めて伸ばすような指導ではなく、昔のバレーボールアニメ「アタックNo.1」のようなスパルタ指導、ミスをすると怒られる指導だったそうです。
そのような経験を振り返り、指導者による怒る指導からは、監督の目を気にして、自由に伸び伸びとプレーできないばかりか、監督に言われたとおりにプレーすることに専念し、自分で考えてプレーすることができなくなることに気づきます。
そして、やらされるスポーツ、強制されるスポーツから、自分で考えてプレーする、自主的に動くような選手を育成するにはどうすればよいか考え、アンガーマネジメント、スポーツメンタルコーチングなど、様々な手法を学び、指導者としてどう子どもたちに関わればよいのかを追究してきたそうです。
そして、今取り組んでいるのが、「監督がおこってはいけない大会」の開催です。
大会の映像なども見せていただきましたが、ついつい白熱してくると大声を出したり、怒鳴ってしまったりする指導者が出てきますが、そのような時は益子さんが近づいていって「今怒りましたよね?」と声をかけ、その状況に気づかせ、大きく×が書かれたマスクをすることになります。
どうも、指導者は、怒らないと子どもたちはちゃんとやらない、怒らないと勝てないと思ってしまいがちです。
これは、学校教育や家庭教育にも言えることではないでしょうか。
ついつい感情的になり怒ることで安心していることはないでしょうか。
そうすると先生の顔色や、親の顔色をうかがって行動する子どもになってしまいます。
私自身も大いに反省する所もたくさんあります。
怒ることがダメなのではなく、ルールやマナー違反、取り組む態度、姿勢、いじめ、悪口、命に関わる事故になりそうなとき、こんな時はしっかりと危機介入することが大切だと益子さんもおっしゃっています。全くその通りだと思います。
昔は、部活動の最中、ずっと怖い顔をして、腕組みしている監督がよくいました。
これでは、本来、楽しいはずのスポーツも全く楽しいはずがありません。
元来、子どもは、チャレンジすることが大好きで、何でもやってみたくなり、今よりもできるようになったり、ひとつひとつ課題を解決していくことに熱中する力を持っています。
その動物としての自然な力を我々大人は信じて、認め、励まし、寄り添っていくことがとても大切だと講演を聴いて思いました。
2つ目は、「これからの地域スポーツ・部活動の地域移行」をテーマとしたパネルディスカッションです。
パネラーは、行政関係者、学校関係者、NPO、PTAの代表の方でした。
それぞれの立場から、部活動の地域移行についての意見が交わされました。
スポーツ庁は、今年6月に「運動部活動の地域移行に関する検討会議提言」をまとめ、令和5年度の開始から3年後の令和7年度末を目途に休日の部活動を地域移行にしていくことを示しています。
これは、教員の働き方改革だけでなく、子どもの数の減少に伴い部活動におけるチームが成り立たない状況も大きく影響しています。やりたいスポーツがあるにもかかわらず、人数がいないので、できないという状況が今の中学校ではおきています。また、部活動は生徒の自主的自立的な活動であることが本来の目的のはずなのに、学校の状況に子どもたちが合わせるというねじれの構造にもなってしまいます。
地域移行には様々な課題がありますが、部活動に限らず、地域全体でスポーツを推進していくことで、小さな子どもから大人まで様々な年齢の人が交わり、生涯スポーツとして発展していくことが理想でしょう。ちょっとだけ楽しみたい子もいれば、スポーツを極めたい子もいる、そういう一人ひとりのニーズにあった受け皿が必要になってきます。それには選択肢の幅が広ければ広いほどいいので、学校の部活動だけでは収まりきれません。指導者の問題、予算の問題、地域移行にはいくつもの壁が立ちはだかっていますが、将来あんな時代もあったねと言われる日がいつかくると信じて、今できることをやっていくことが大切だと思います。
私の理想は、学校は午前中授業でしっかり学習をして、午後は、文化活動やスポーツ活動をする、そんなことが学校でできるといいなぁと以前から思っています。

駒込小学校長 鈴木 昭博

_page-0001 (1)